徳島のシロアリ駆除・シロアリ退治は全国見積無料のスマートサービスにお任せ下さい。|スマートサービス

お問い合わせ先:0120-560-365 | このページのトップへ
スマートサービスとは

徳島のシロアリ駆除ならスマートサービスにお任せ下さい。
スマートサービスは全国エリアをカバーするシロアリ駆除専門の会社です。
累計25,000件以上の施工実績を誇るシロアリ駆除のプロフェッショナルが責任をもって施工させて頂きます。
徳島でシロアリ被害でお困りの方はご相談だけでも構いませんので、お気軽にお電話下さい。
弊社ではお見積り後の契約の催促は一切行いません。お見積り受領後は他社との相見積りを取るなどして、じっくりご検討の上、必要と判断されましたらぜひ弊社にご用命ください。
スマートサービスが選ばれる理由

お問い合わせ先:0120-560-365 | このページのトップへ
シロアリ駆除までの流れ

お問い合わせ先:0120-560-365 | このページのトップへ
料金プラン

お問い合わせ先:0120-560-365 | このページのトップへ
徳島でのシロアリ駆除
徳島のシロアリ駆除事情
徳島県といえば約400年の伝統を誇るとくしまの盆踊りが有名です。「連」と呼ばれるグループが街中を踊り歩く阿波踊りは一見の価値ありです。
藍染めや人形浄瑠璃も有名ですし、鳴門の渦潮や「日本の道100選」「都市景観100選」にも選ばれている、うだつの街並みやサーフポイントやダイビングポイントもある魅力満点で歴史のある県です。
さて、そんな徳島に住む人々の生活を脅かす虫がいます。 いわゆる害虫です。
害虫は様々いますが、なかでも厄介なのがシロアリです。
シロアリは我々の大事な家を破壊する存在です。 なんと専門家の調べによると阪神淡路の震災や福島の震災で倒壊した家の多くは、このシロアリにより被害を受けている家が多く見られたそうです。 ま、確かに家の柱を食べてしまうのですから、当然ながら家の強度は弱まり、いくら耐震補強をしていても骨がやせて脆くなっていれば簡単に倒れてしまうのも当たり前なのでしょう。
では、徳島県にはどんなシロアリが生息しているのでしょうか。
エントリーNo.1 【ヤマトシロアリ】
県内全域に生息しています。 粘土分の多い植質土を好み、床下や雨漏りする天井裏などの暗く湿った場所に生息し巣をつくります。
床下材や腐朽した柱等を食べます。 羽ありが飛ぶのは4~5月頃。
エントリーNo.2 【イエシロアリ】
鳴門市内海岸沿い、牟岐町より南の海岸沿いに多く生息。 乾いた砂質土を好み、地中に巣を作り定住する。
本やCD、ケーブルまで食べてしまう。 羽ありが飛ぶのは6~7月頃、夜間に明かりに集まっている。
では、実際に被害を見つけるにはどうしたらよいのでしょう。 簡単です。 床を剥がして潜り込み調べるのです。
が、素人様にこれは難しいですよね。 その為に我々専門業者は存在します。
一番わかりやすいのは羽ありが何匹も室内に発生したときや壁のクラック(ヒビ)の中からアリが何匹も出入りしている。
こんな時にはシロアリを疑って下さい。 そして少しでも早くシロアリを駆除・退治できれば家も丈夫なまま長持ちします。
徳島のシロアリ駆除は当社にお任せ下さい。 御見積や現地調査を無料で承ります。
白アリ駆除の料金相場なら
徳島県は、大きく2つの気候区に大別されます。北部(特に西部)は瀬戸内気候に属し、南部は太平洋気候に属しています。 北部は、全国的に見て少雨地域ですが、南部は、日本でも有数の多雨地域に入り、日降水量の日本記録を持っています。県の面積の約8割を山地が占めることや、県西部の山間部では沿岸部に比べ気温の変動が大きいなど、気象特性は非常に複雑になっています。これらの気象的な特性が、徳島県を自然災害が多く発生する地域にしています。
白アリは湿気を好むタイプと乾燥を好むタイプとあり、日本全国に生息が確認されている『ヤマトシロアリ』は湿気をこのむので、降水量が高い徳島の南部は要注意です。 白アリが巣を作りやすいのは床下。それは多くの方がご存じだと思いますが、その理由はこの湿気と温度にあります。 床下に換気口があり、乾燥しやすい状態にある家には白アリの被害は少なく、例え新築でも白アリの被害にあうのは床下の空気の逃げ場が無く、床暖房等の使用で床下まで快適な家が多いのです。
これから家を建てる、または購入を検討されているかたは床下の高さと空気の通りを少しでよいので気にしてみて下さい。
それだけでは完璧ではありませんが、それでも大分被害度は変わります。
白アリ対策一番は定期的な診断を専門業者に依頼し早期発見・早期駆除が絶対なのですが、白アリの調査にかかる費用は業者によってピンキリです。
なかには悪質な業者もいることも確かです。 まずは相場を調べる事をお勧めいたしますが、見積費用などを請求されることもあるので、無料の見積もりをしてくれる専門業者を捜してみましょう。 あとは何件か相見積もりを取ってみると相場が分かり、
更には担当者ときちんとお話をする事で、作業内容やその人柄が分かるので安心・信頼できる人に依頼しましょう。
このHPをごらんいただいたのもご縁ですので、何処に連絡するか悩まれているのであれば、まずはご相談下さい。
モチロン無料で見積もりと現地調査を承ります。
対応エリア

お問い合わせ先:0120-560-365 | このページのトップへ
会社案内

お問い合わせ先:0120-560-365 | このページのトップへ